【ロードバイク】タイヤ交換で注意すべきインナーチューブを噛むとはどんな状態?

ロードバイクのタイヤ交換、パンク修理のコツの1つとして、タイヤをはめ終えた後にインナーチューブが噛んでいないかをチェックしましょうというのを耳にしたことがありませんか?

 

タイヤ交換後、インナーチューブがタイヤに噛んでいる状態で空気を入れてしまうと、インナーチューブが破裂してしまうためです。

 

苦労して行ったタイヤ交換が無駄になるだけでなく、新品のインナーチューブを1本無駄にしてしまうという悲しい事態を招いてしまいます。

 

ですので、インナーチューブが噛まないように注意しないといけないわけですが、

 

インナーチューブが噛むという状態がどのような状況かご存知ですか?

 

私が初めてタイヤ交換をした時は、タイヤ交換指南サイトに書かれているとおり、最後の仕上げにインナーチューブが噛んでいないか探してみたのですが、そもそもチューブが噛んでいる状態というのが、どんな見た目をしているのかが分からず、最終的には「まぁ、いけるやろっ!!」と適当に終わらせた記憶があります。

 

幸い、空気を入れ、実際に走行してもパンクしなかったので、結果論としては成功していたわけですが、自分が行ったインナーチューブの噛みこみチェックの作業に確信が持てなかったのは、不安を残しました。

 

みなさまの中にも、タイヤ交換後に空気を入れたらすぐにチューブが破裂してパンクしてしまったという方もいらっしゃるのではないかと思います。

 

ということで、実例写真付き、インナーチューブが噛んでいないかチェックの方法を解説していきたいと思います。

 

タイヤをそもそも嵌めれなくて困っています・・・という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

インナーチューブがタイヤに噛むとはこういう状態です

 

 

タイヤをはめ終えた後、チューブが噛んでいないかのチェックは、片側からタイヤをめくりあげてタイヤ全周に渡って行います。

 

片側が終われば、反対側からもタイヤ全周チェック。

 

チェックの際、上の写真のようにインナーチューブがでろ~んと姿を見せているようだとまず間違いなくインナーチューブを噛んでいる状態です。

 

インナーチューブを噛むというのは、タイヤのビードというホイールに嵌りこむ箇所が、インナーチューブを踏みつけている状態を指します。

 

インナーチューブが踏みつけられている状態に対して、無理やり空気を入れようとすることで、空気が逃げる場所を失い、インナーチューブが破裂してパンクしてしまいます。

 

上の写真の状態のまま、手を離したらタイヤがインナーチューブを踏みつけそうに見えますよね。

 

これだけ盛大にインナーチューブが出てしまっている時は、タイヤを1度外して、再度タイヤをはめた方が無難です。

 

ちなみに、インナーチューブが噛んでいない状態だとこのような見え方になります。

 

 

ピンクのインナーチューブがまったく見えていません。

 

これが正常な状態です。

 

では、次の写真のような状態だったら大丈夫でしょうか?

 

インナーチューブがチラ見せ状態は許容範囲?

 

|・ω・。)チラッ

 

という程度、本当に少しだけインナーチューブが見えている状況に遭遇することがあります。

 

私もタイヤ交換の経験が少ない頃、このインナーチューブチラ見え状態が問題ないのか判断がつかず、ドキドキしながらライドに出掛けたことがあります。

 

しかし、結果論ですが、タイヤがパンクしたことはありませんので、チラ見え状態は問題ないと思います。

 

一応、チラ見えしている箇所はチューブがタイヤの中に納まるように、タイヤを両サイドから揉むようにしています。

 

ポイントは、ビードがインナーチューブを踏んでしまいそうか否かです。

 

上の写真の状態であれば、インナーチューブはビードの内側に収まってくれるので、問題ありません。

 

インナーチューブをタイヤが噛まないようにするためのワンポイントテクニック

 

タイヤ交換のコツとしてよく耳にしますが、インナーチューブをセットし、タイヤを片側だけはめた状態で、インナーチューブに少し空気を入れてあげることで、インナーチューブが噛む確率をグンっと下げることができます。

 

未使用のインナーチューブって、ぺったんこなんですよね、こんな感じで。

 

 

ぺったんこ状態のままだと、横に広くなってしまうのでチューブを噛みやすくなってしまいます。

 

これが少し空気を入れてあげると・・・

 

 

空気が入ったことで高さが出るので、横幅は少しせまくなり、噛み込みにくくなります。

 

ライド中のパンク修理の際、少量の空気を入れるために携帯ポンプもあると便利

 

ライド中にパンクした際、携帯ポンプを持っていないと少量の空気を入れることが難しくなります。

 

私がライド中のパンク修理におすすめしているCO2ボンベの場合、少量の空気を入れる加減が難しいです。

 

Amazonのレビューを見てみると、バルブの解放を上手にやればできないこともないみたいですが・・・

 

 

私は、少量の空気を入れず、そのままタイヤ交換を行ってしまいます。

 

上手に行えば、少量の空気を入れずともタイヤ交換は可能です。

 

ただ、どうしても少量の空気を入れてからタイヤ交換をしたいという方は、携帯ポンプも併せて所持しておく方がいいと思います。

 

少量の空気を入れる時のみに使用するのであれば、極力小さい携帯ポンプを選ぶのが最適ではないでしょうか。

 

タイヤをはめ終えた後の本格的な空気入れには、CO2ボンベを使えばOKです。

 

最小サイズで、レビューの評価もよい携帯ポンプがありました。

 

 

重さが60gで手のひらサイズ。

 

有名な携帯ポンプ、PanaRacerのミニフロアポンプが200gでツールケースに入らないサイズということを考えると相当小さいです。

 

ちなみに、Amazonのレビューを見てみると別売の延長ホースがあるとさらに使いやすくなるようです。

 

 

一緒にツール缶に入れておいた方が対応が楽になりそうです。

 

このセットがあれば、タイヤ交換時の少量の空気を入れるのも楽勝ですね。

 

持ち運びにも困りませんし、ベストバイだと思います。

 

最後に

 

タイヤ交換の際のインナーチューブ噛みこみチェックの方法について解説しました。

 

基本的には、インナーチューブが盛大に見えていなければ問題ないと思います。

 

ライド中は、予備のインナーチューブは最大でも2つぐらいまでしか携帯しないと思いますので、タイヤ交換時にしっかりと噛みこみチェックを行うようにしたいところです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました